人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ICO 霧の城

実家に帰ってる間に読み終わりました。

ゲームの方も宮部みゆきさんもファンなのですが、この小説の評価はちょっと低いです。
ゲーム中にまったく語られてない所を宮部みゆきさんが独自の解釈で話を進めてるのは全然問題ないというか、「よくこれだけ考えついたなぁ」というくらいすばらしい出来です。

問題はゲームの時にあったギミックやアクション部分の描画が冗長な事です。
ゲームの中の城は結構複雑な地形なので、それを文章で書いてさらにそれに対するイコのアクションまで書くのは、読む方にとってかなり厳しいです。

逆にヨルダの過去の話の章は非常に面白く読めました。過去の話が全体の分量の中で半分近くを占めるので、残りのページで本当に話が終わるのかドキドキしながら読んでました(笑)。

この小説はゲームをクリアしてない人にはお勧め出来ません。またゲームはクリアしたけど、謎は謎のままがいいんだ!って言う人のもお勧めできません。
ゲームをクリアして、ヨルダや女王の俺的解釈を一度でも考えたことある人にはぜひお勧めです。やっぱり本職の想像力はすげぇなぁと実感できます。
# by yosiyosi2000 | 2004-07-27 00:37 | 小説

ぼくのなつやすみ

仕事の都合で早めの夏休みを取ってます。
休みといっても、ほとんど部屋でごろごろしてるだけの、不健康な日々ですが。

この休みのうちに積んでいた、「ICO」、「マイクロプロセッサアーキテクチャ入門」、「リファクタリング」を読めたらいいなぁと思います。
そろそろネタが尽きてきたし(笑)。
木曜日から実家に帰省するので、時間は山ほどあるのでがんばって読みます。

新幹線は「えきねっと」で簡単に予約できるようになったけど、カード払いが基本なので忘れた頃に請求が来るのが痛いです(笑)。

実家に帰ったら東京ではなかなか食べれない「台湾ラーメン」と「すがきや」に行かねば。
# by yosiyosi2000 | 2004-07-21 23:32 | 生活

スパイダーマン2

アメコミ原作の映画として極上の出来だと思います。
原作物の宿命として、原作が好きな人と原作をまったく知らない人を両方とも満足させる必要があります。
これは原作に歴史があればより難しくなるのですが、スパイダーマンを徹底的に「親愛なる隣人」として描く事で上手にクリアしていたと思います。

サムライミファンとしても敵役のDr.オクトパスで大満足です。アームの動きといいキャラといい素晴らしいです。あとはストーリーの各所に笑いを入れ忘れない事も。

あとは、オープニングの絵がアレックロスだったり、最後にMJがピーターの事をタイガーと呼んだ所がアメコミ好きにもニヤリとさせられます。

3の敵役は二代目グリーンゴブリンか、昔から話が出ていた本命のベノムか。
ちゃんと伏線を張ってるっぽいので楽しみです。
# by yosiyosi2000 | 2004-07-20 23:13 | 映画

玄箱買いました

給料日前だというのにアキバに行ったついでに、ついカッとなって玄箱を買ってしまいました。
今は便利なファイルが出回ってるのでさくっとDebian化できました。
後はapt-getでsamba関連をインストールしたくらいです。
本当はPeerCastを入れたかったのですが、最新版のソースコードがSubversionが無いと手に入らないみたいなので諦めました。
だれか玄箱用のdebファイルを公開してくれないかなぁ。
# by yosiyosi2000 | 2004-07-18 23:52 | PC

エンジン指向設計

システムを設計するとき、エンジン指向の良い点はメモリ効率にあると思う。
例えば、「ステージ3のザコ敵1」のモデルデータはステージ1の間はメモリ上に読み込んでいる意味が無いのと同じように、「ステージ3のザコ敵1」の挙動もステージ1では不要である。

こういう考えを突き詰めていけば、共通部分は常時メモリにあって本当にその場に必要なものだけがメモリ上にあるという形に持っていける。
もちろんこれは理想論で、共通部分が肥大化すれば逆に効率が悪くなるので、この辺りは慣れとセンスが重要ではないだろうか。

それとスクリプトで敵の挙動を制御する場合、スクリプトの機能が増えすぎるとスクリプトを書くプログラマーとスクリプトをメンテナンスするプログラマーが必要になるので、作業を軽減できてると言い難くなる。
結局はゲームによってケースバイケースという面白みの無い結論になりました。

とはいえ、メモリ効率良ければゲームのクオリティを上げやすいので、一度はエンジン指向で設計したプロジェクトを経験してみたいです。
# by yosiyosi2000 | 2004-07-16 23:32 | プログラミング